About
当事務所の設計姿勢、概要をご紹介します。
Philosophy
家づくりは暮らしの器づくり。
そこには住む人の「ここち」良いが詰まっています。kocochiの家づくりは住む人の「ここち」良いを探るところからスタートします。
基本姿勢
- 建築家と住む人は家づくりのパートナー。会話を重ね共に考えることを大切にしています。
- 長い時間を共に過ごす家。愛着を持って長く付き合える住まいを作ります。
- その場所だからこその佇まい。その場所だからこその暮らし方を考えます。
- 自然光・風・眺望の自然環境を取り入れ呼吸できる住まいを作ります。
- 自然素材や国産材、人や環境に優しいだけでなくコストバランスも考慮した材料選定を心掛けています。
大切に思うこと
街はたくさんの建物で形づくられ、人はその建物一つ一つに集まり日々を過ごし、そこには様々な暮らしが生まれています。
街に生まれた建物は何十年もそこに佇み、人々と長い時を刻みます。そんな街や人に影響を与える建物に魅力を感じて作り手(設計士)になりたいと思いました。
だからこそ設計の仕事は責任重大。重圧に潰されそうなこともありますが、それでも使い手の思いや夢をカタチに変えて喜んでもらえた時の達成感で“またもう一つ”と街に足跡を残したくなります。
その場所を見て、使い手の要望を聞いて、これから始まる暮らしを考えて、女性ならではの感性と母親ならではの経験を生かしたそこにしかない「心地(kocochi)良い」をカタチにします。
そのためには使い手と作り手の信頼関係は不可欠。共に作り上げる気持ちと共に楽しみながら作り上げていく過程を大切にした“ものづくり”を大切にしています。
Profile
代表/西岡美紀 Nishioka Miki
- 略歴
-
- 1974大分県生まれ
- 1997広島大学工学部第四類卒業
- 1997都市計画コンサルタント 在籍
- 1999手島建築設計事務所・憧設計事務所 在籍
- 2006建築設計事務所『建築デザイン工房 kocochi空間』設立
- 資格
-
- 一級建築士 第298530号/福岡県建築士会会員
- 既存住宅状況調査技術者
- 受賞
-
- 豊の国木造建築賞 優秀賞 [I-House]
- ウッドデザイン賞2019ソーシャルデザイン部門受賞「もくあみの杜」
Design Fee
- 設計料について
-
設計監理料の目安は、工事金額の10%とお考えください。
- 建築設計及び工事監理料金の発生時期
-
タイミング 目安 第1回
計画設計終了時(契約時)全体の15%
(施主様のご都合により相談に応じます)第2回
基本設計終了時(※1)全体の15%
(施主様のご都合により相談に応じます)第3回
実施設計終了時(※2)全体の40%
(施主様のご都合により相談に応じます)第4回
監理業務終了時(引渡し時)全体の30%
(施主様のご都合により相談に応じます)100% ※1配置図、仕上表、平面図、立面図、断面図などの基本図面が確定した段階と考えます。(物件によって図面内容が変更する場合があります)
※2工事に必要な全ての図面が完成して施工業者へ見積もり依頼できる段階と考えます。 (この段階になると工事金額に大きく影響するような変更はできません。ただし、見積もり金額を調整するための変更はやむを得ず、これら変更が生じた場合は変更内容を反映させた図面が完成した時点で実施設計終了時とします。)